top of page

楽譜のご案内
世界標準の五線譜
しかしそこには様々な議論があり、、、
はい 心得ております
でも多くの方が理解出来る表記法であることは事実
ならば
さしあたって五線譜できっかけを掴んで頂き
後ほど 日本民謡のこころにふれて頂ければと思います
・基音を「レ」と解釈し 三味線や尺八横笛の楽譜から互換しております
・唄と囃子
唄は音符の棒を下向きにして平仮名で 囃子は音符の棒を上向きにして片仮名で 表記しております
・三味線の和声部分は括弧で括っております ex.(♪)
・尺八横笛
尺八(低音)は音符の棒を下向きに 横笛(高音)は音符の棒を上向きに 表記しております
・鳴り物
平太鼓(低音)は下第1間に音符の棒を下向きにして
〆太鼓(高音)は第2間に音符の棒を上向きにして
平太鼓の枠打ちは上第1間に音符の棒を上向きにして
その他の場合は別途指示することを旨として 表記しております

bottom of page