top of page

日本民謡について
日本民謡とは・・・
いつとはなく誰ともなく
平均400年~600年ほど前、主に当時の一般民衆によって演奏歌唱され、今もなお唄い継がれている民俗芸能です
有名な楽曲だけで約1,000曲。 全て含めると約56,000曲。 しかも毎年どこかで新曲が生まれています
これは国土面積や当時の人口比率からすれば、世界有数の民謡大国とも言える数です
管弦打唄
代表的なパートは
・尺八、横笛
・琉球三線、三味線、津軽三味線
・鳴り物(和太鼓、鼓、打楽器各種)
・子ども唄 男唄 女唄
です
歌詞の文字数は概ね3種類
代表的なものとして
・7 7 7 5 の26文字→甚句調(じんくちょう)
・7 5 7 5 の繰り返し→七五調(しちごちょう)
・7 7 7 7 の繰り返し→口説調(くどきちょう)
があります
カテゴリー
子守唄、仕事唄、祭り唄、抒情唄、お座敷唄、
などがあります
キーは自由 節も様々 唄い方も色々
それが民謡の持ち味です
当サイトの楽譜は、平均的な解釈にところどころ、ししょ~のエッセンスを盛り込んでおりますので、
他の音源なども幾つか比較なさって「日本民謡」をランダムに楽しんで頂ければと思います
bottom of page